DEPARTMENT OF BUSINESS CAREER
SNSヘッダー

WEB・AI・SNSビジネス

 現代ビジネスでは、WEB・SNSマーケティングが重要視されています。そこにAIの活用を加えることで、更なる成果と競争優位性が期待できます。これらのスキルを持つ人材は幅広く求められており、キャリアアップの大きなチャンスとなります。

WEB・AI・SNSマーケティング

販売・営業
SNS
めざせる職業
求められる専門性
  • デジタルマーケティングに関する専門知識
  • SNS全般に関する専門知識
  • WEB・SNSの運用・解析
  • AIの活用
  • プレゼンテーション

めざせる職業
  • 企業の公式SNS担当
  • 企業ブログ&SNS連携担当
  • SNS広告クリエイター
  • コンテンツマーケター
  • インフルエンサーマーケティング担当
  • デジタルマーケティングコンサルタント
  • プロジェクトマネージャー

2年間のストーリーと主なカリキュラム

2年間の教育ストーリー

入学からビジネスキャリア学科共通の「キャリアガイダンス」を実施。 職種・業界に関する知識や自分自身の適性などから、自分が進むべき分野を選択します。

WEB・AI・SNSビジネスの分野では、SNS広告・運用などを手掛ける専門企業とコラボレーションし、本格的なSNSマーケティングを学びます。
基礎的な知識の習得はVOD(動画学習)を中心に、学校では、チームでSNSの運用ができるよう、グループ学習で実践。
また、在学中にInstagramの広告運用を経験。
学生のInstagramアカウントを使い、実際に広告費をかけてターゲットに届ける実践授業を行います。
2年間スケジュール SNS
2年間スケジュールスマホSNS

主なカリキュラム

1年次
内容 共通/選択 授業方法
キャリアプログラム 共通 学校
日商簿記3級/FP3級 共通 PCと学校
AI・SNS基礎 共通 PCと学校
コミュニケーション 共通 学校
PC(Excel等) 共通 学校
SNS基礎 選択 PCと学校
ITパスポート 選択 PCと学校

2年次
内容 共通/選択 授業方法
キャリアプログラム 共通 学校
ビジネス実務法務 共通 PCと学校
PC 共通 学校
WEB・SNS応用 選択 PCと学校
WEB・SNS実践 選択 PCと学校
ビジネススキル 共通 PCと学校

Pickup授業

WEB・SNS基礎
SNS
みんなで学生アカウントを運用。SNS運用・広告業者の指導のもと、実際の広告運用も実践します。
AI活用
SNS (1)
ChatGPT・GeminiなどAIを活用し、オリジナルグッズを制作。SNSを活用したビジネスを実践します。
PC(Excel)
PC練習 (1)
自宅ではMicrosoft365のExcelをオンラインで学び、学校ではデスクトップ版のExcelの練習ができます。
POINT
AIと学生が創る、リアルなSNS運用体験
東京ビジネス&キャリア専門学校では、ただ学ぶだけでなく、『自分の手で作り、自分の力で動かす』ことを大切にしています。
学生さん一人ひとりが、AIと一緒にアイデアを膨らませて、写真や動画といった素敵な投稿素材をイチから制作。
そして、実際にSNSアカウントに投稿し、その効果を分析するところまで、まるっと全部経験できます。
みんなが作った投稿の成果を持ち寄り、プロの先生から温かいアドバイスや、もっと良くするためのフィードバックを直接もらえます。
この『やってみる』を積み重ねる学びだからこそ、卒業する頃には、現場で即戦力として輝けるスキルが自然と身についています。
【▼SNS運用勉強中(パン屋に行く旅)】

【▼働きながら学ぶ授業前ルーティン】

【▼昼休みサイゼチャレンジ】

      当校独自のAI×SNS実践!
      学生が企画・制作・運用するリアルな活動をインスタで公開

【▼タップしてフォローする】
スクリーンショット 2025-07-16 15.53.25
【▼タップしてフォローする】
スクリーンショット 2025-07-16 15.52.10
【▼タップしてフォローする】
スクリーンショット 2025-07-16 15.51.40

主要検定試験

主要な資格試験の大半が「CBT方式」または「WEB」で実施されています。本校の資格試験対策は、CBT方式に対応していますので安心です。

生成AIパスポート

実施時期 2月、6月、10月にオンラインにて随時
試験科目 AIの基礎知識、生成AIの活用方法、情報リテラシー、倫理的側面など
出題形式 四肢択一形式60問(合格率70%前後)
試験時間 60分

ITパスポート

実施時期 CBT方式で随時実施
試験科目 ストラテジ系(経営全般)マネジメント系(IT管理)テクノロジ系(IT技術)
出題形式 四肢択一式 
試験時間 120分
合格率 全国平均50%程度

日商簿記検定試験3 級

実施時期 CBT方式で随時実施
試験科目 3 級:商業簿記
試験時間 3 級60 分
合格率 全国平均50%程度

CBT試験とは?

パソコンを使用した試験方式のこと。パソコンの画面に問題が表示され、マウスやキーボードを使って解答します。日商簿記検定、リテールマーケティング検定、ITパスポートなど、多くの資格試験がペーパーテストからCBT試験に切り替わっています。 従来のペーパーテストでは年間の試験スケジュールが決まっていましたが、CBT試験では各テストセンターで自分が受験したい日を選んで受験することができます。

「反転学習」方式で学ぶ − 動画を活用した授業と対面授業

当校では、入学者全員にChromebookを配布。これを使っていつでもどこでも学習ができます。

自分のペースで勉強できる「動画を活用した授業」と、学校で行われる「対面授業」を組み合わせた「ハイブリッド学習」。
動画の授業で事前に学習し、わからないところを明確にした上で、学校で行われる対面授業で疑問点を解決する「反転学習」方式で、理解が深まります。
HP 画像960 580
①動画による事前学習
  • 自宅で学べる。
  • 自分のペースで学べる。
  • わかるまで何度でも学べる。
  • アルバイトと両立しながら学べる。
  • 理解しているかを確認するミニテスト。
HP 画像960 580 (1)
②本校教員による学習管理
  • 学生ごとの学習の進み具合を管理。
  • 学生ごとの理解できている点と理解できていない点を把握。
  • 質問への回答。
HP 画像960 580 (2)
③学校での対面授業
  • 事前学習で理解できていないところを中心に授業を展開。
  • 模擬試験などの演習。
  • グループ学習で理解を深める。

週2日程度のスクーリング。自宅でも学校でも学べるオンデマンド学習。

東京ビジネス&キャリア専門学校の新しい学び方 時間割例
昼間部の授業は11:10〜16:50の1日3コマ。夜間部の授業は週3日を予定。VOD授業は土日に受講しても構いません。


昼間部 1 9:30〜11:00VOD授業

VOD授業 VOD授業 VOD授業 VOD授業
2 11:10〜12:40 昼スクーリング 昼スクーリング
3 13:40〜15:10
4 15:20〜16:50
夜間部
17:10〜17:55 VOD授業 ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎
1 18:00〜19:30 夜スクーリング 夜スクーリング 夜スクーリング
2 19:40〜21:10


※ 資格試験直前期など、時期によって登校回数が変わります。
※ VOD授業を学校で受講したい場合は、登校日以外にも学校で勉強することができます。
※ ⚫︎は「働きながら学ぶ制度STEP」「働きながら学ぶ制度28」を選択した方の授業等を実施。

学生VOICE

卒業生や在校生のインタビューを公式Youtubeチャンネルで公開中。また卒業生30名分の直筆アンケートも電子ブックで閲覧できます。
自分に自信をつけて前向きになれた!
様々な雑貨類を取り扱う企業に内定。
東京都出身 昼間部 SHさん
少人数制の学校を希望し、本校に入学。
多くの検定にチャレンジし、わからないところは何でも先生に質問しながら、がんばったHさん。試験前の居残り勉強も印象的でした。
名称未設定のデザイン
Hさんのアンケートを見てみよう
本校への進学を決めた理由は?
少人数で授業をやるので、一人ひとり分かるまで向き合ってもらえるのでは?と思ったから。

オンライン授業の感想は?
実技系の授業は対面じゃなきゃわからないけど、スライドを活用するような授業は効率よく理解できた。
アルバイトはやってた?
飲食店や雑貨屋。お客様と関わりを持つ仕事なので、お客様のニーズを肌で感じることが勉強になった。
本校で成長できたところは?
前向きになることができた。留学生もいたことで、コミュニケーションの幅が広がった。

就活ではどんな苦労があった?
自己PRが苦手だったので、友人や先生に私の良さはどこかを聞いて自己分析したのが大変だった。
進学してよかったことは?
わからないことをわかるまで、マンツーマンで納得できるまで教えてくれる先生がいたこと。
5年後の自分は?
店舗を任せてもらえるような人材になりたい。忙しいのが好きなので、仕事で忙しい毎日だと嬉しい。

みなさんにメッセージ
自分自身がんばって取り組めば必ず力が付くし、先生方も評価してくれます。自分自身を見つめ直して、自分の力を発揮でいる環境があるので、自信がつくし、前向きになれる、そんな学校ですよ。


事務職をめざして本校に進学。
都内の信用金庫に就職。
千葉県出身 昼間部 KAさん
昼間部で簿記・PCなど、事務職に必要な知識とスキルを身につけたNAさん。
高校時代について、本校の授業や先生について、就職活動について、本音で語っていただきました。
姉も通った本校夜間部に進学。
産業機器を扱う企業の営業職に内定。
新潟県出身 夜間部 YNさん
昼間は東急ストアで働き、夜は本校でマーケティングを中心にビジネスを勉強。姉と同じように、働きながら学ぶをやり遂げました。
冨士運輸株式会社で働きながら学び、
冨士運輸株式会社の正社員として就職。
東京都出身 夜間部 YKさん
冨士運輸株式会社で学生社員として2年間働いた夜間部のKさん。事務職の経験を積みながら頑張った姿を評価されて、正社員としての採用が決まりました。