入学金
8
で進学

2年間の
学費は
無利息
毎月納付

提携企業で
働くことで
単位を取得
できる

自分の力で進学できる!

働きながら学べる専門学校

昼働き、夜学ぶ。保護者に負担をかけずに自力進学。

資料請求はこちら
LINEお友達登録はこちら

自分自身の大切な将来について

こんなお悩みありませんか?

専門学校に進学したいけど、進学費用を用意できない...

フリーターでなんとなく生活できているけど、将来が不安...

高卒で就職したはよいものの、すぐに辞めてしまってどうすればいいかわからない...

専門学校で学び直したいけど、親に負担をかけたくないのであきらめざるを得ない...

東京商科・
法科学院専門学校が選ばれる
4つの理由

働きながら学ぶ制度で
自分のチカラで進学

POINT01

入学金8万円で入学、学費は24回に分けて毎月納付。

本校の働きながら学ぶ制度なら、入学前に用意する費用は入学金8万円のみ。2年間の学費は、24回に分けて毎月納めます。もちろん無利息で、ローン会社との契約もありません。

POINT02

本校の提携企業から働きたい企業を自分で選べる

働きたい会社は、本校の提携企業の中から自分で選ぶことができます。本校入学前に採用試験を受けますので、働く会社が決まらないまま入学することはありません。

POINT03

本校の提携企業で働くことで単位が得られる

働きながら学ぶ制度なら、提携企業で働くことで卒業に必要な単位を得ることができます。そのため、授業時間が短い夜間部でも2年間で卒業することができます。

POINT04

働きながら学んだ実務経験を就職で活かせる。

仕事と勉強の両立を2年間継続した学生たちは、多くの企業から高い評価を得ています。就職活動またはこれからの長い社会人生活に、ぜひ働きながら学んだ経験を活かしてください。

働きながら学んだからできた!

就職実績・合格実績

2年間働いた
提携企業に就職

シモジマ、東急ストア、ユニクロ、アパホテル、ホテルニューオータニ、帝国ホテル、ミニストップ、共立ファイナンシャルサービス、東天紅、ロイヤルパークホテル、モスバーガー、ヴィ・ド・フランスなど

提携企業以外に就職

日本通運、鴻池運輸、なとり、国立病院機構、東京健康長寿医療センター、日本梱包運輸倉庫、ロジクエスト、京王プラザホテル、パークハイアット東京、リーガロイヤルグラン沖縄、京浜急行バスなど

公務員試験合格

国家公務員一般職、東京特別区、横浜市職員、能代市職員、さいたま市学校事務、警視庁警察官、千葉県警察官、青森県警察官、東京消防庁、船橋消防局、北アルプス広域消防、自衛官一般曹候補生など

働きながら学ぶ制度の

求人情報・入試情報配信中

お電話でのお問い合わせ

(09:00〜20:00)

お電話でのお問い合わせ

(09:00〜20:00)

東京商科・法科学院専門学校の

4つの特徴

進学に必要な費用は入学金8万円のみ。

入学金8万円で入学することができ、2年間の学費は24回にわけて毎月納めることができるので、働くことで得られた給料の中から、自分の力で学費を納めることができます。分割の際に利息はかからず、ローン会社との契約もありません。

昼働き、学ぶ。

昼は本校の提携企業で働き、夜は夜間部で学びます。働きたい企業を自分で選ぶことができ、本校入学前に採用試験を受けるため、働く場所が決まらないまま入学することはありません。

自分の力で進学することができる。

本校提携企業で働くことで得られる平均手取りは約16万円。その中から毎月約62,000円を学費として納めるため、ご家庭の負担をできる限りなくした自力進学をめざすことができます。

短期のインターンシップでは得られない実務経験を積む。

働きながら学ぶ制度では、学生社員として2年間実務経験を積むことができます。短期間のインターンシップでは得ることのできない貴重な経験は、多くの企業から高い評価を得ています。

まずは働きながら学ぶ制度にエントリー!

入学&入社までの流れ

STEP

1

学科と働きたい企業を選んで、働きながら学ぶ制度にエントリー。

STEP

2

入学と入社に必要な書類を準備。
本校よりわかりやすくご案内します。

STEP

3

本校夜間部に出願&提携企業の採用試験を受験。

STEP

4

提携企業内定後に、入学金の手続きと入社手続きの準備。

STEP

5

入学&入社。
4月から学校と仕事がスタート。

東京商科・
法科学院専門学校のリアルな

卒業生の声

福島県から上京。2年間働きながら学んだホテルに就職したHさん。

はじめのうちは働きながら学ぶという生活に不安もたくさんありましたが、自分の力で学んでいることで、すごく達成感があります。社会に出てからも頑張れる自信がつきました。

働きながら学ぶ制度で再進学。希望の就職を自力で叶えたSさん。

働きながら学ぶ制度を選んだのは、親に負担をかけずに進学できたから。再進学には迷いも不安もあったけど、胸を張って誇れるような充実した2年間でした。

働きながら学ぶ制度を利用して1年で公務員試験に合格したWさん。

働きながら学ぶのは簡単なことではありませんが、仕事の中から得られることも多く、やり遂げたときには大きな達成感がありました。学生時代に貴重な経験ができたと思います。

Q&A

よくある質問

フリーターですけど働きながら学ぶことはできますか?

できます。フリーターから、社会人から、大学中退から、など様々な方が入学されています。

フリーターですけど奨学金の利用はできますか?

フリーターや社会人の方でも入学後に奨学金を申し込むことができます。詳しくはご相談ください。

学生寮はありますか?

夜間部の学生のための提携学生寮がありますので、希望する方は必ず入寮できます。

夜間部で学歴は付きますか?

つきます。卒業時に短期大学卒業と同等の学歴である「専門士」の称号が付与されます。

働きながら学ぶ制度の

求人情報・
入試情報配信中

お電話でのお問い合わせ

(09:00〜20:00)

お電話でのお問い合わせ

(09:00〜20:00)