資料請求
オープンキャンパス
交通アクセス
お問い合わせ
よくある質問
働きながら
学びたい方
再進学を
ご希望の方
留学生の方
受験生の
保護者の方
卒業生の方
企業の方
MENU
CLOSE
交通アクセス
LINEで質問
資料請求
オープンキャンパス
働きながら学びたい方
再進学をご希望の方
留学生の方
受験生の保護者の方
卒業生の方
企業の方
経営・事務ビジネス学科(昼間部)
経営・事務ビジネス学科とは
経営・ショップビジネスコース
事務・経理ビジネスコース
公務員・法律学科(昼間部)
公務員・法律学科とは
公務員コース
警察官・消防官コース
行政書士・宅建士コース
働きながら学ぶ(夜間部)
働きながら学ぶ制度(夜間部)
経営・ショップビジネス学科II部
事務・情報ビジネス学科II部
観光・ホテルビジネス学科II部
公務員学科II部
学校紹介
学校紹介
東京商科・法科のご紹介
昼間部・夜間部で自力進学
高等教育の修学支援新制度
交通アクセス
学生寮(昼間部)
学生マンション
キャンパスライフ
東京商科・法科について
就職・資格
就職・資格
就職実績
就職サポート
活躍する卒業生
合格実績
合格サポート
公務員試験1年合格
公務員試験合格者VOICE
法律国家資格合格者VOICE
めざせる資格・検定
入学案内
入学案内
募集要項
選考方法
学科別学費一覧
学費サポート
奨学金・教育ローン
高等教育の修学支援新制度
オープンキャンパス
オープンキャンパス
オープンキャンパス
個別学校説明・個別相談
再進学者のための個別相談
オンライン学校説明会
Web学校説明会閲覧ページ
Web学校説明会閲覧
オンライン学校説明会
オンライン学校説明会
個別学校説明(来校・オンライン)
働きながら学びたい方
働きながら学ぶ制度
夜間部 提携企業詳細
入学・入社までの流れ
学生寮の紹介
よくある質問 - 働きながら学ぶ制度について
訪問者別
訪問者別
再進学をご希望の方
留学生の方
受験生の保護者の方
卒業生の方
企業の方
よくある質問
専門学校について
入学について
学園生活について
働きながら学ぶ制度について
学費について
AO入試について
留学生について
情報公開
情報公開
CLOSE
経営・事務ビジネス学科(昼間部)
経営・事務ビジネス学科(昼間部)
経営・事務ビジネス学科とは
経営・ショップビジネスコース
事務・経理ビジネスコース
公務員・法律学科(昼間部)
公務員・法律学科(昼間部)
公務員・法律学科とは
公務員コース
警察官・消防官コース
行政書士・宅建士コース
働きながら学ぶ(夜間部)
働きながら学ぶ(夜間部)
働きながら学ぶ制度(夜間部)
経営・ショップビジネス学科II部
事務・情報ビジネス学科II部
観光・ホテルビジネス学科II部
公務員学科II部
学校紹介
学校紹介
学校紹介
東京商科・法科のご紹介
昼間部・夜間部で自力進学
高等教育の修学支援新制度
交通アクセス
学生寮(昼間部)
学生マンション
キャンパスライフ
東京商科・法科について
就職・資格
就職・資格
就職・資格
就職実績
就職サポート
活躍する卒業生
合格実績
合格サポート
公務員試験1年合格
公務員試験合格者VOICE
法律国家資格合格者VOICE
めざせる資格・検定
入学案内
入学案内
入学案内
募集要項
選考方法
学科別学費一覧
学費サポート
奨学金・教育ローン
高等教育の修学支援新制度
オープンキャンパス
オープンキャンパス
オープンキャンパス
オープンキャンパス
個別学校説明・個別相談
再進学者のための個別相談
オンライン学校説明会
Web学校説明会閲覧ページ
Web学校説明会閲覧ページ
Web学校説明会閲覧
オンライン学校説明会
オンライン学校説明会
オンライン学校説明会
個別学校説明(来校・オンライン)
働きながら学びたい方
働きながら学びたい方
働きながら学ぶ制度
夜間部 提携企業詳細
入学・入社までの流れ
学生寮の紹介
よくある質問 - 働きながら学ぶ制度について
訪問者別
訪問者別
訪問者別
再進学をご希望の方
留学生の方
受験生の保護者の方
卒業生の方
企業の方
よくある質問
よくある質問
専門学校について
入学について
学園生活について
働きながら学ぶ制度について
学費について
AO入試について
留学生について
情報公開
情報公開
情報公開
トップ
公務員・法律学科(昼間部)
公務員・法律学科とは
公務員・法律学科とは
公務員試験または法律の国家資格試験への合格をめざす学科
公務員・法律学科のポイント
少人数制による授業を実施している本校だからできること
学生と先生の距離が近い
だから、学生のペースによる授業が可能
いつでも質問できる環境がある
だから、わからないことを明日に持ち越さない
その結果、理解できる。自信がつく。
合格に近づく
初めて学ぶ方にもわかりやすい授業
本校には、公務員試験や法律資格試験を初めて勉強する方でもわかりやすいように工夫された授業があります。合格への導きとして基礎からきちんと勉強し、日々、力をつけながら同じ目標をもつクラスメイトとともに、合格レベルまで達するカリキュラムになっています。
ミニテストで学生と教員が弱点項目を共有
本校は、応用力や試験対応力の基本となる基礎力を重視している学校です。そのために授業あるいは単元終了ごとに「ミニテスト」を実施し、教員と学生が「理解できていること」と「理解できていないこと」を共有することで、弱点の克服にチカラを入れています。
わからないことがあるけど、何となく質問しづらい…
そう感じたことはありませんか?
いつでも質問したいときに質問できる授業環境が東京・商科法科にはあります。
「質問する」ということは「わからないことがあって、そのわからないことを解決する」という自らの大切な行動です。
本校の授業は、「ここまでで、わからないことはありませんか」という教員から学生への問いかけを数多く行い、
学生の「質問したい」という気持ちや「質問しよう」という行動を教員が導く授業を行っています。
入学から就職までの流れ
基礎力を
身につける
「1点」にこだわる
各試験では1点でも合格基準を下回れば合格できません。本校ではこの「1点の差」は基礎的学習の充実度にあると考えています。「わからないことを明日に持ち越さない」学生と教員との距離が誓いからできる基本的な指導方針です。
応用力を
身につける
「試験問題」に慣れる
基礎力を基に実際に出題された過去問題を解いていきます。ここでは基礎力だけでは解答できない問題を把握し、その解法やテクニックを身につけ、試験に課せられる全分野の問題になれるまで徹底して指導いたします。
合格力を
身につける
「合格点」をとる
過去の受験データに基づいた本試験対応の答案練習を繰り返し実施いたします。分野ごとの試験に対する時間配分や、個人ごとの解答相違の傾向を把握し「1点」でも多く得点できるよう全力でバックアップします。
公務員コース、警察官・消防官コース
国家公務員、地方公務員、警察官、消防官などの公務員試験合格をめざします。
1年次に公務員試験に最終合格し本校を
退学される場合、2年次の学費は必要ありません
高校在学時に公務員試験1次に合格した方は
1年次前期授業料から15万円を免除
行政書士・宅建士コース
2年間で法律国家資格(行政書士・宅地建物取引士)の合格をめざします。宅建士取得後に不動産業界等への就職活動のサポートもあります。
再進学された方が法律資格を
取得するため多く在籍
法律資格取得を目的としたカリキュラムなので、
ダブルスクールの必要がありません
「宅建士」を取得して就職活動の可能
法律資格を取得して大学編入も可能