QUALIFICATION

めざせる資格・検定



スクリーンショット 2025-06-30 18.39.33

ビジネスキャリア学科共通資格

日商簿記検定3級

日商簿記検定試験3級  公的資格  

日本商工会議所および各地商工会議所が実施する検定試験で帳簿の付け方、そして帳簿に書かれている数字の意味を把握するだけでなく、経営管理や経営分析の基礎能力があることを認定する資格です。
実施時期 CBT方式で受験する場合テストセンターで随時実施
ペーパーテストで受験する場合年3回実施(6月・11月・2月)
試験科目 3級商業簿記
試験時間 3級 60分
合格率 40%前後


ビジネス実務法務検定

ビジネス実務法務検定

ビジネスに不可欠なコンプライアンス・法令遵守能力の基礎となる実践的な法律知識を体系的かつ効率的に身につけることを目的とした検定試験です。
実施時期 CBT方式で受験する場合
各地のテストセンターで、備え付けのパソコンにて随時受験
■第58回  【申込期間】 9月19日(金)10:00 ~ 9月30日(火)18:00まで
       【試験期間】 10月23日(木)~ 11月10日(月)
IBT方式で受験する場合
受験者ご自身のパソコン・インターネット環境を利用し随時受験
■第58回  【申込期間】 9月19日(金)10:00 ~ 9月30日(火)18:00まで
       【試験期間】 10月23日(木)~ 11月10日(月)
試験科目 ビジネス実務法務の法体系、企業取引の法務、債権の管理と回収、企業財産の管理と法律、企業活動に関する法規則 、企業と会社のしくみ、企業と従業員の関係、ビジネスに関連する家族法
多肢選択式
試験時間 90分
合格率 3級 40%〜50%
MOS(Microsoft Office Specialist)Word・Excel

MOS(Microsoft Office Specialist)Word・Excel

基本操作と応用的な操作を実践的に行う資格で、Microsoft Officeの各バージョン及び各アプリケーションごとに試験科目が分かれています。通常使う上で最低限必要な操作方法を出題するスペシャリストレベルの合格をめざします。
実施時期 一斉試験と随時試験 CBT方式で実施
試験科目 【Word】1.文書の管理 2.文字、段落、セクションの挿入と書式設定 3.表やリストの管理 4.参考資料の作成と管理 5.グラフィック要素の挿入と書式設定 6.文書の共同作業の管理
【Excel】1.ワークシートやブックの管理 2.セルやセル範囲のデータの管理 3.テーブルとテーブルのデータの管理 4.数式や関数を使用した演算の実行 5.グラフの管理
試験時間 50分
合格率 一般レベル(スペシャリスト/アソシエイト):約80%


ビジネス分野

日商簿記検定試験2級

日商簿記検定試験2級  公的資格 

日本商工会議所および各地商工会議所が実施する検定試験で帳簿の付け方、そして帳簿に書かれている数字の意味を把握するだけでなく、経営管理や経営分析の基礎能力があることを認定する資格です。
実施時期 CBT方式で受験する場合 テストセンターで随時実施
ペーパーテストで受験する場合 年3回実施(6月・11月・2月)
試験科目 2級商業簿記、工業簿記
試験時間 3級 60分
合格率 20%前後

ITパスポート

ITパスポート  国家資格 

情報技術に関する基礎的な知識をもち、情報技術に携わる業務に就くか、担当業務に対して情報技術を活用していこうとする者を対象とした検定試験です。
実施時期 CBT方式により随時実施
試験科目 ストラテジ系(経営全般):35問程度
マネジメント系(IT管理):20問程度
テクノロジ系(IT技術):45問程度
試験時間 120分 四肢択一式
合格率 約40%〜50%
FP技能士3級

FP技能士3級  国家資格 

ファイナンシャル・プランニング技能検定は、厚生労働大臣より指定試験機関の指定を受けて日本FP協会が実施する国家検定です。学科試験と実技試験、両方に合格すると合格証書が発行され、等級ごとに「ファイナンシャル・プランニング技能士」と名乗ることができます。
※入学時に日商簿記検定3級を取得している方がめざします。
実施時期 CBT方式で受験する場合 テストセンターで随時実施
ペーパーテストで受験する場合 年3回実施(5月・9月・1月)
試験科目 【学科試験】ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継
【実技試験】資産設計提案業務
試験時間 3級 【学科】120分 【実技】60分
合格率 合格率40~80% 

FP技能士2級

FP 技能士2級  国家資格 

実施時期 CBT方式で受験する場合 テストセンターで随時実施
ペーパーテストで受験する場合 年3回実施(5月・9月・1 月) 
試験科目 【学科試験】ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継
【実技試験】資産設計提案業務
試験時間 2級 【学科】120分 【実技】90分
合格率 合格率20~60%

SNSマーケティング検定

SNSマーケティング検定 

実施時期 ・2025年7月27日(日)
・2025年11月9日(日)
・2026年2月15日(日)
試験科目 1.デジタルマーケティングの基礎知識、2.SNSの媒体特性、3.投稿作成、4.広告・キャンペーン、5.ユーザコミュニケーション、6.プロジェクトマネジメント
試験時間 80分 4肢択一式40問
合格率
70%前後


ホテル・サービス分野

ホテルビジネス実務検定(H検)

ホテルビジネス実務検定(H検)

ホテルの実務知識の体系的理解度を測定するための評価基準となる検定試験です。宿泊・料飲・宴会といったサービスオペレーションから、マーケティング・総務人事・経理会計などのマネジメント業務に至るまで、ホテル業務に必要な実務知識を体系的に習得します。
試験日 11月第3木曜日と3月第1土曜日
出題形式 多肢選択方式/ 4択問題 200問
試験科目 学科試験のみ
合格率 ベーシックレベル2級 75%/ 1級 55%
基本事項 【営業業務】1.ホテルの基礎 営業業務 2.宿泊業務 3.料飲業務 4.宴会業務 5.調理業務
【管理業務】6.マーケティング業務 管理業務 7.総務・人事業務 8.施設管理業務 9.仕入・購買業務 10.経理・会計業務 


不動産・宅建士分野

宅地建物取引士

宅地建物取引士  国家資格 

宅地建物取引業法に基づいた国家資格です。宅地や建物の売買などの不動産取引の際に、重要事項の説明などを行います。
実施時期 毎年10月
試験科目 民法、宅建業法、法令上の制限、その他関連知識
試験時間
2時間(50問/4肢択一式)
合格率 15%前後
賃貸不動産経営管理士試験

賃貸不動産経営管理士試験  国家資格 

高度な専門的知識と倫理観を持って業務にあたる賃貸不動産管理に関する専門家です。2021年4月国交省令により、国家資格となりました。
実施時期 毎年11月の第3日曜日
試験科目 4肢択一式/ 50 問
  • 管理受託契約に関する事項
  • 管理業務として行う賃貸住宅の維持保全に関する事項
  • 家賃、敷金、共益費その他の金銭の管理に関する事項
  • 賃貸住宅の賃貸借に関する事項
  • 法に関する事項
その他 管理業務その他の賃貸住宅の管理の実務に関する事項
合格率 30%程度


CBT試験とは?

 パソコンを使用した試験方式のこと。パソコンの画面に問題が表示され、マウスやキーボードを使って解答します。日商簿記検定、リテールマーケティング検定、ITパスポートなど、多くの資格試験がペーパーテストからCBT試験に切り替わっています。従来のペーパーテストでは年間の試験スケジュールが決まっていましたが、CBT試験では各テストセンターで自分 が受験したい日を選んで受験することができます。またビジネス実務法務検定などは、テストセンターではなく、自分のPCで受験できる「IBT方式」で受験することもできます。