資料請求
オープンキャンパス
交通アクセス
お問い合わせ
よくある質問
働きながら
学びたい方
再進学を
ご希望の方
留学生の方
受験生の
保護者の方
卒業生の方
企業の方
MENU
CLOSE
交通アクセス
LINEで質問
資料請求
オープンキャンパス
働きながら学びたい方
再進学をご希望の方
留学生の方
受験生の保護者の方
卒業生の方
企業の方
ビジネスキャリア学科(昼間部・夜間部)
ビジネスキャリア学科のポイント
販売・営業,事務・経理のプロをめざす
ホテル・サービスのプロをめざす
不動産業界・宅建士をめざす
公務員学科(昼間部・夜間部)
公務員学科とは
社会に貢献する公務員をめざす
働きながら学ぶ(夜間部)
働きながら学ぶ制度(夜間部)
働きながら学ぶ制度
働きながら学ぶ_よくある質問
働きながら学ぶ_企業エントリー
学校紹介
学校紹介
東京商科・法科のご紹介
昼間部・夜間部で自力進学
高等教育の修学支援新制度
交通アクセス
指定学生寮
マンション・アパートの紹介
学生マンション
キャンパスライフ
東京商科・法科について
就職・資格
就職・資格
就職実績
就職サポート
活躍する卒業生
合格実績
合格サポート
公務員試験1年合格
公務員試験合格者VOICE
法律国家資格合格者VOICE
めざせる資格・検定
入学案内
入学案内
募集要項
選考方法
学科別学費一覧
学費サポート
奨学金・教育ローン
高等教育の修学支援新制度
オープンキャンパス
オープンキャンパス
聞きたい内容を選べるオーダーメイド型の「個別」学校説明会
再進学者のための個別相談
オンライン個別学校説明
オンライン個別学校説明
個別学校説明(来校・オンライン)
日曜日のオンライン個別学校説明
働きながら学びたい方
働きながら学ぶ制度
入学・入社までの流れ
学生寮詳細
よくある質問 - 働きながら学ぶ制度について
訪問者別
訪問者別
再進学をご希望の方
留学生の方
受験生の保護者の方
卒業生の方
企業の方
よくある質問
専門学校について
入学について
学園生活について
働きながら学ぶ制度について
学費について
AO入試について
留学生について
情報公開
情報公開
新しい学び方
校舎移転について
新しい学び方 ー ハイブリッド型学習
新しい学び方 資料請求
CLOSE
ビジネスキャリア学科(昼間部・夜間部)
ビジネスキャリア学科(昼間部・夜間部)
ビジネスキャリア学科のポイント
販売・営業,事務・経理のプロをめざす
ホテル・サービスのプロをめざす
不動産業界・宅建士をめざす
公務員学科(昼間部・夜間部)
公務員学科(昼間部・夜間部)
公務員学科とは
社会に貢献する公務員をめざす
働きながら学ぶ(夜間部)
働きながら学ぶ(夜間部)
働きながら学ぶ制度(夜間部)
働きながら学ぶ制度
働きながら学ぶ_よくある質問
働きながら学ぶ_企業エントリー
学校紹介
学校紹介
学校紹介
東京商科・法科のご紹介
昼間部・夜間部で自力進学
高等教育の修学支援新制度
交通アクセス
指定学生寮
マンション・アパートの紹介
学生マンション
キャンパスライフ
東京商科・法科について
就職・資格
就職・資格
就職・資格
就職実績
就職サポート
活躍する卒業生
合格実績
合格サポート
公務員試験1年合格
公務員試験合格者VOICE
法律国家資格合格者VOICE
めざせる資格・検定
入学案内
入学案内
入学案内
募集要項
選考方法
学科別学費一覧
学費サポート
奨学金・教育ローン
高等教育の修学支援新制度
オープンキャンパス
オープンキャンパス
オープンキャンパス
聞きたい内容を選べるオーダーメイド型の「個別」学校説明会
再進学者のための個別相談
オンライン個別学校説明
オンライン個別学校説明
オンライン個別学校説明
個別学校説明(来校・オンライン)
日曜日のオンライン個別学校説明
働きながら学びたい方
働きながら学びたい方
働きながら学ぶ制度
入学・入社までの流れ
学生寮詳細
よくある質問 - 働きながら学ぶ制度について
訪問者別
訪問者別
訪問者別
再進学をご希望の方
留学生の方
受験生の保護者の方
卒業生の方
企業の方
よくある質問
よくある質問
専門学校について
入学について
学園生活について
働きながら学ぶ制度について
学費について
AO入試について
留学生について
情報公開
情報公開
情報公開
新しい学び方
新しい学び方
校舎移転について
新しい学び方 ー ハイブリッド型学習
新しい学び方 資料請求
トップ
就職・資格
公務員試験1年合格
公務員試験1年合格
1年で公務員試験に最終合格し夢を叶えよう!
1年合格の場合、2年次の学費は不要です
本校の昼間部「公務員コース」「警察官・消防官コース」、夜間部「公務員学科Ⅱ部」はともに2年制ですが、1年次から積極的に公務員試験を受験することができます。1年次に最終合格した場合は「合格退学」となり、2年目からは公務員として就職することができますので、2年次の学費は一切必要ありません。ぜひ「1年合格」をめざして頑張ってください。
公務員試験1年合格した場合の学費
■1年次に最終合格し、公務員として就職する場合、本校を合格退学することになるため、2年次の学費は一切かかりません。
学校に納める1年間の学費総額(入学金・教科書代等含む)
昼間部(公務員コース、警察官・消防官コース)で1年合格
1,125,000円
夜間部(公務員学科Ⅱ部)で1年合格
840,000円
■公務員特待生制度を利用し、1年合格した場合の学費
学校に納める1年間の学費総額(入学金・教科書代等含む)
昼間部(公務員コース、警察官・消防官コース)で公務員特待生制度を利用して1年合格
975,000円
夜間部(公務員学科Ⅱ部)で公務員特待生制度を利用して1年合格
690,000円
※公務員特待生制度は、公務員試験1次合格者の方が昼間部「公務員コース、警察官・消防官コース」または夜間部「公務員学科Ⅱ部」に出願し、公務員試験最終合格をめざす場合に利用することができ、1年次前期授業料から15万円が免除されます。学費月払制度との併用も可能です。
1年合格を実現した先輩からのメッセージ
横浜市職員
東京特別区
国家公務員一般職 1年合格
青森県立田名部高等学校出身 Wさん
国家公務員一般職、東京特別区
横浜市職員に1年合格
働きながら学ぶ制度は高校の先生に紹介されて知りました。親に負担をかけないで進学できるのがいちばんの魅力でしたが、実際に生活をしていけるか、仕事と勉強の両立できるか不安はありました。それでも何としても1年で公務員試験に合格するつもりで上京しました。
朝早くに起きて仕事をしてから学校に行くのは大変でしたが、東京での生活には2週間くらいで慣れることができたと思います。働きながら学ぶのは決して楽ではないのですが、それを乗り越えたら、さまざまな経験を得ることができました。
公務員試験に1年で合格するためには、高校までの勉強の積み重ねが大切だと痛感しました。高校時代にしっかり勉強しておけば1次試験の対策は楽になると思います。
公務員になるんだ!という決意をもつことで、仕事も勉強も粘り強く続けられたと思います。
1年合格を実現した先輩からのメッセージ
埼玉県職員 1年合格
高等学校既卒 再進学 Iさん
公務員になるために再進学
合格のためのスキルを短期間で習得
成人するタイミングで、自分のやりたいことよりも人のためになる仕事をしたいと考えるようになり、公務員試験にチャレンジすることに決めました。
学校では問題文でこの言葉が出たらこの分野の問題、というように問題のパターンを教わることができたし、各分野の先生がとても熱心に指導してくださったので、短期間で問題を解くためのスキルを身につけることができたと思います。
なぜ公務員になりたいのか、公務員になったら何をしたいのかを考えることもできたし、私にとっては夢を叶えるための最高の場所でした。
1年合格を実現した先輩からのメッセージ
埼玉県警察官 1年合格
高等学校既卒 再進学 Kさん
少人数クラスが良かった!
目標としていた警察官試験に1年で合格
東京商科・法科学院を選んだのは、少人数クラスで、わからないことを質問しやすい環境というのが魅力的だったからです。再進学を決意するのは勇気もいりましたが、警察官という仕事が自分にとっていちばんやりたいと思えるものだったので、1年で合格できたこともあり、再進学して良かったと思います。
試験に向けて一般教養をしっかり勉強するのはもちろんですが、勉強に向かうモチベーションを保つことがとても大切なので、合格して警察官として働く自分の未来像をいつも想像しながら、自分自身を奮い立たせてがんばり続けることができたと思います。
進学するまでは自分が1年で警察官試験に合格できるなんて考えもしませんでした。先生方が親身になって相談に乗ってくださり、理解できるまで一緒に問題を解いてくれたので、1年合格を実現できたんだと思っています。
1年合格を実現した先輩からのメッセージ
警視庁警察官 1年合格
山形県立天童高等学校出身 Kさん(左)
埼玉県警察官 1年合格
秋田県立能代松陽高等学校出身 Tさん(右)
働きながら学んで、
自分のチカラで公務員試験1年合格
《東京商科・法科》1年合格おめでとう!1年で目標達成は素晴らしいですね!二人とも公務員試験の勉強は初めてでしたか?
《Tさん》いえ、高校の時もいくつか受験しましたが、やっぱり難しくて。専門学校でもっと勉強しようと思って進学したんです。
《Kさん》私は高校生の時に公務員試験の勉強やってみたんですけど、合格は難しいかなって思って一度は地元での就職も考えました。 でも、なかなかやりたい仕事が見つからなくて。それで友達に誘われたのもあって、私も東京で働きながらもう一度公務員をめざそうと思いました。
《東》警察官になりたいと思ったきっかけは何かありましたか?
《Tさん》小さな頃からの憧れがありました。女性の警察官ってすごくカッコイイなって。 いろいろ調べていくうちに、埼玉県警の少年課の取り組みに感動して、体験セミナーにも参加したんです。 それから、警察官になるなら埼玉県警に行きたいと思うようになりました。
《Kさん》私は、警察官って小さい子供でも知っているような特別な仕事だし、やりがいもありそうだなって感じて。 自分も社会人として働くならそういう特別な仕事に就きたいなって希望はずっとありました。
《東》実際に働きながら公務員試験の勉強をするのってどうでしたか?やっぱり大変だったでしょう。
《Kさん》大変でした(笑)。大変でしたけど、職場の皆さんが明るくて優しいので楽しかったです。いい経験してるな、という実感もあって。
《Tさん》入学前は、仕事と勉強の両立って本当にできるのかな、この生活で本当に公務員試験に合格できるのかなって不安はあったんですけど、慣れてくると、 自分なりに勉強を続けられるようになりました。学校のテキストがわかりやすかったので、基礎からきちんと力がついたと思いますし、 1年目で合格もできて、正直驚いてます(笑)。
《Kさん》私も驚きました(笑)。1次試験に合格したときには、これはすごいチャンスだと思って、2次試験に向けて頑張りました。
《東》2次試験の対策は面接練習に力を入れたのかな?
《Kさん》面接練習もやりましたし、過去に受験した先輩方の受験報告書も参考にしました。 あと、面接対策の参考書を自分で買って読んでたんですけど、担任の先生に、そういう本は読まずに自分の言葉で話せるように考えなさいって言われて(笑)。
《Tさん》私も先生に同じことを言われました(笑)。不安だからどうしても読みたくなるんですが、読まずに自分で考えたことが良かったかな。
《東》1年間の在籍だったけど、本当にお疲れ様でした。二人とも本当に良く頑張りました!
《Kさん》警察官の仕事も大変だと思いますが、その前に社会人としての経験ができたのは良かったです。自信もつきましたし、警察官として精一杯頑張ろうって気持ちです。
《Tさん》仕事をしながら勉強するのは大変でしたけど、親にあまり迷惑かけることなく東京で生活できたし、思っていたより1年早く警察官になれるっていうのが本当に嬉しいです。
1年合格者の声はこちらから