VOICE

国家資格合格者VOICE


Yさん
入学から約6ヶ月。
目標の宅地建物取引士試験に合格

再進学 Y さん
週2日の登校で、アルバイトと宅建の勉強を両立!
無事に1年次の宅建士合格を実現しました!

Yさんのアンケートを見てみよう
本校への進学を決めた理由は?

学費を自分で納めたかったので、週2日登校というのに惹かれました。アルバイトしやすいなって。
動画で学ぶ授業はどう思いました?

新しいなって。不安もありましたけど、倍速とか倍速とか停止とか、自分のペースでできるのは魅力でした。
動画の授業はどうでしたか?

自主性は必要だと思いますが、理解度は対面授業と変わらないです。
週2日登校はいかがですか?

いいと思います。バイトや私生活と学校を両立できるし、試験前は登校が増えて勉強に集中できたし。
進学してよかったことは?

実際に宅建に合格できたことです。ちゃんと6ヶ月で受かるだけの授業をしてもらえたんだと思ってます。
動画の授業はどう活用した

登校日以外は自由なので、気が向いた時やすきま時間にやってました。試験直前は6〜9時間とか勉強してましたけど、全く勉強しない時期もありました。
宅建の勉強で大変だったことは?

最初は机に向かって教科書開くのはつらかった。30分でもいいから動画を見るクセをつけて徐々に慣れました。
宅建の勉強で工夫したことは?

過去問をとにかく解きました。内容がわからなくても問題のパターンを知ることができました。
アルバイトはした

やってます。アルバイトの日は、バイト前に近くの図書館で勉強してました。
成長したのはどんなところ?

目標に向かって努力するというところ。目標を達成する経験が少なかったので、目標を達成して結果を出すという実績を、自分に作ってあげることができました。
今後の目標は?

不動産業界に就職して、奮闘する。
宅建をめざす方にメッセージ

過去問が私にはすごく役立ちました。覚える上で、ゴロ合わせも頭に入りやすかったです。自分に合った方法を見つけるのが一番いいと思います。


名称未設定のデザイン (2)
2年次に宅建士合格。
がんばってFP2級も合格!

再進学 G さん
動画の授業をしっかり活用。
休むことなく1回1回の授業を大切に頑張り続けました。
Gさんのアンケートを見てみよう
本校への進学を決めた理由は?

宅建の勉強できるコースがあったから。
動画で学ぶ授業はどう思いました?

便利だし、いいと思いました。不安はなかったです。何回も視聴できるのはいいと思ってました。
動画の授業はどうでしたか?

何回も見ることができるので、予習だけじゃなく、復習にも活用できてよかったです。
週2日登校はいかがですか?

試験直前は週2日だと少ないかも。でも普通のときは週2日登校がいいです。
進学してよかったことは?

いい先生や友達に出会えました!
動画の授業はどう活用した

大事なところを自分なりにスクリーンショットを撮ったりして覚える工夫をしてました。
宅建の勉強で大変だったことは

たまに模擬試験や過去問でもテキストにない知識が出てくるでそこが大変。先生の説明をしっかり聞かないとダメです。
宅建の勉強で工夫したことは

テキストを何度も読んで、模擬試験を何回も復習しました。
アルバイトはした

しました。勉強の時間はちゃんと取れるように調整してました。
成長したのはどんなところ

難しくても、つらくても、最後まで頑張れるようになりました。自信がつきました。
今後の目標は

不動産会社に就職が決まったので、頑張ってお金持ちになりたいです笑
宅建をめざす方にメッセージ。

先生の授業をちゃんと受けて、いっぱい演習をやって、毎日少しずつ頑張って、最後まであきらめないこと。そうすれば絶対合格できます!!
名称未設定のデザイン (3)
2年次に宅建士合格。
注文住宅のハウスメーカーに就職。

長野県出身 H さん
1年次、もう少しで合格というところで届きませんでしたが、2年次は春から順調に勉強を進めて、けっこう余裕の合格でした。
Hさんのアンケートを見てみよう
本校への進学を決めた理由は?

高校の進路室でパンフレットを見て、宅建とか商業系の資格も取れるし、いいなと思った。
動画で学ぶ授業はどう思いました?

先輩たちの実績があったので、全然不安はなかった。
動画の授業はどうでしたか?

動画自体はすごくわかりやすかったけど、自宅で勉強してるとわからないところが気になってストレスはあった。
週2日登校はいかがですか

宅建直前期はもっと多くても良かった。自分ではわかってるつもりでも、他の友達の質問とかを聞いていると、わかっていないことに気づいたりすることもあって、対面授業は大事にしてた。
進学してよかったことは

やる気が結果に直結するところ。
動画の授業はどう活用した

1回は真面目に全部見て、2回目以降は、暇なときや電車とかで音声だけ聞くこともあった。
宅建の勉強で大変だったことは

模試の点数がなかなか伸びなかったときはキツかった。一問一答の問題をたくさんやって克服した。
宅建の勉強で工夫したことは

途中、机に向かうのが」苦しくなったときに、ベッドで過去問をやって、間違えたときに机で調べるようにしてた。
アルバイトはした

やってた。アルバイトの時間は勉強しなくていいので、休憩だと思ってアルバイトをした。
成長したのはどんなところ

時間を効率的に使えるようになった。
今後の目標は

勉強した宅建の内容を仕事に活かしたい。
宅建をめざす方にメッセージ。

捨て科目はないと思って取り組んだほうがいいです。自分がわかる問題だけやってると模擬試験で絶望します。
5
宅地建物取引士6ヶ月合格 
再進学 Kさん

高校時代あまり勉強していなかったというKさん。
一度就職してから一念発起。目標達成です。

Kさんのアンケートを見てみよう
進学しようと思ったのはなぜ?

高校まであまり勉強をしてこなくて、ここで変わらないとダメだと思って。この学校で人生を変えてやろうと思って入学しました。
宅建合格に大事なことは?

毎日コツコツやること。1日サボると取り返すのが、本当に大変。
宅建をめざすみなさんにメッセージ。

8月の学内模擬試験で点数が悪くて愕然としました。ヤバい!と思ってそこから猛勉強して合格できたので、計画的にやれば、きっとみんな合格レベルまでいけると思います。
名称未設定のデザイン
1年次に国家資格をW所得
Kさん

宅地建物取引士と賃貸不動産経営管理士
に合格して大学編。
Kさんのアンケートを見てみよう
進学しようと思ったのはなぜ?

祖父が不動産鑑定士で、仕事をしている姿が格好良かったから、手伝えるようになりたいなって思ってました。親身に教えてくれる学校に行きたかったので、少人数制というのがよかったです。
授業の感想は?

PCで学ぶのは戸惑いましたけど、すごくわかりやすかった。学校全体が温かみがあって、登校が苦にならなかった。
どのように勉強しましたか?

宅建は問題集を毎日やって、間違えたところを後日解くというのを繰り返しました。賃貸不動産経営管理士は宅建のあと時間がなかったので、気を抜かずに、同じように努力しました。