DEPARTMENT OF CIVIL SERVANT
公務員学科
(昼間部・夜間部)
コロナ前と比較して、1次試験合格率が上昇。
人物重視の傾向が強まる公務員試験に向けて、どう対策するかが重要。
公務員試験は1次筆記試験と、2次面接試験が課せられます。
かつて、公務員試験は1次筆記試験を突破するのが難しいとされた時代もあり、専門学校では「筆記試験対策」に重きを置いたカリキュラムが一般的です。
コロナ禍を経て社会が大きく変化した今、公務員1次試験は従来と傾向が変わらないのでしょうか。
近年は多くの公務員試験で1次合格率が上昇しています。
本校の学生たちも受験する「国家公務員一般職高卒程度」と「東京特別区Ⅲ類」に関して、コロナ前の平成30年度と、コロナ後の令和4年度の1次試験合格率を比較してみました。
国家公務員一般職高卒程度では約6%、東京特別区Ⅲ類に関しては約14%合格率が上昇しています。
また首都圏の警察官試験では、1次試験の合格率は極めて高く、最低でも4人に3人は1次試験合格を果たしている結果となっています。
行政職試験、公安職試験ともに、1次試験の点数はもちろん大切ですが、それ以上に「面接試験」の比重が高まっていることがわかります。
警察官採用試験 令和4年度9月試験(男性)で比較
高卒程度
(3類・B) |
1次試験(筆記試験) |
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
千葉県警察官 |
523 |
465 |
約 88.9% |
埼玉県警察官 |
557 |
443 |
約 79.5% |
神奈川県警察官 |
633 |
491 |
約 77.6% |
※各県警HPより東京商科・法科学院専門学校調べ。警視庁は1次試験合格者数非公表。
千葉県警察官採用試験状況令和4年度
埼玉県警察官採用試験状況令和4年度
神奈川県警察官採用試験状況令和4年度効率の良い試験対策で、1年合格の実現をめざす。
本校では、動画によるオンデマンド授業を導入し、
- 1次試験対策をデジタル化
- いつでもどこでも勉強できる反転学習方式
を実現、効率の良い対策をとっています。
また重要となる2次試験対策として、
- 何度でも取り組める個別の面接練習
- インターンシップやアルバイトによる社会とのつながりを重視
- 簿記・パソコンなどのビジネススキルを重視
しています。
様々な経験をすることによって、自信をつけること、話に説得力が持たせることが重要。
自分自身に付加価値をつけるために、資格取得にも取り組んでいただきます。
「効率の良い1次試験対策」+「自分自身に付加価値をつける2次試験対策」により、1年次に公務員試験最終合格を達成する
「1年合格」が、本校の大きな特徴となっています。
1年合格とは?
本校では1年次より積極的に公務員試験を受験することができます。
1年次に最終合格した場合は、1年次3月に本校を「合格退学」し、2年目から公務員として就職することができます。
その場合
2年目の学費は一切必要ありません。
1年次に最終合格を果たすことができなかったとしても、実際に公務員試験を受験した経験は2年次に必ず活きてくるため、ぜひ積極的に1年次から受験してほしいと思います。
公務員学科のポイント|ICTの活用とビジネススキルの習得
POINT 1
「反転学習」方式を導入 − 動画を活用した授業と対面授業
当校では、入学者全員にChromebookを配布。これを使っていつでもどこでも学習ができます。
自分のペースで勉強できる「動画を活用した授業」と、学校で行われる「対面授業」を組み合わせた「ハイブリッド学習」。
動画の授業で事前に学習し、わからないところを明確にした上で、学校で行われる対面授業で疑問点を解決する「反転学習」方式で、理解が深まります。
東京商科・法科学院の「反転学習」方式
①動画による事前学習
- 自宅で学べる。
- 自分のペースで学べる。
- わかるまで何度でも学べる。
- アルバイトと両立しながら学べる。
- 理解しているかを確認するミニテスト。
②本校教員による学習管理
- 学生ごとの学習の進み具合を管理。
- 学生ごとの理解できている点と理解できていない点を把握。
- 質問への回答。
反転学習とは?
従来の授業は、先生が教壇に立って講義を行うもので、復習として宿題を出されるのが一般的でした。反転授業は、その従来の授業形態を「反転」させたもので、動画を用いて予習の形で受講し、学校の教室で行う授業の時間では演習や、学習内容に関するディスカッションなどを行うものです。
POINT2
約週2日のスクーリング。自宅でも学校でも学べるオンデマンド学習。
東京商科・法科学院専門学校の新しい学び方 時間割例
昼間部・夜間部ともに、必ず学校に来るのは週2日を予定。そのほかの日は自宅で学ぶことができます。
学校で勉強することもできるので、もちろん
毎日学校に来てもOKです。
VODによる勉強に時間割はありません。自分のペースやスケジュールに合わせて、
主体的に学ぶことができます。
▷ VOD授業による事前学習で学ぶ科目例
日商簿記検定、リテールマーケティング検定、ITパスポート、宅地建物取引士、公務員試験知能科目・知識科目など
VOD授業とは?
VODとはビデオオンデマンドのこと。今、みなさんがすでに活用している動画配信サービスなど、観たい時にさまざまな映像コンテンツを視聴することができるサービスのことです。本校の場合、学校から視聴するよう定められた期間内で、自分に都合のいいタイミングで動画による授業を受けることを指します。
POINT3
少人数クラスで学生一人ひとりの学習を管理、個別指導が特徴。
学生一人ひとりの理解度や、学習スピードは異なります。
一度の授業では理解できない学生も、動画によるオンデマンド授業なら、理解できるまで何度でも学ぶことができます。
本校では、少人数クラスで学生一人ひとりの学習状況を管理。授業ごとに確認テストを実施し、各人の理解度を把握した上で個別フォローします。
在校生・卒業生インタビュー
国家公務員試験に1年合格。
働きながら学んだ経験を活かしました。
茨城県出身 夜間部 Yさん
夜間部に入学したYさんは、コンビニエンスストアで社会人経験を積みながら、1年合格を実現。自分自身に付加価値をつけて、面接試験を突破しました。