DEPARTMENT OF BUSINESS CAREER
Department of Business Career
ビジネスキャリア学科
(昼間部・夜間部)

学科のポイント|ICTの活用

ICT能力は、これからの社会人に必須!

今、日本ではすべての産業において、生産性を向上させるためにICTによる業務改革や改善が行われています。

みなさんが社会人として活躍するために、このICTをいち早く体験し、それを活用できるようにしましょう。

そのため当校では、Chromebookを学生全員に配布し、授業、課題提出など学校生活全般に活用していきます。

ICTは、すでにスタートしています。

国・自治体では、マイナンバーカードによる行政サービス、学校では、小学校・中学校でのGIGAスクール構想、民間では、ウーバーなどの個人宅配、カーシェア、VODサービスなど、多くの分野でICTはすでに始まっています。
POINT 1
「反転学習」方式を導入 − 動画を活用した授業と対面授業
当校では、入学者全員にChromebookを配布。これを使っていつでもどこでも学習ができます。

自分のペースで勉強できる「動画を活用した授業」と、学校で行われる「対面授業」を組み合わせた「ハイブリッド学習」。
動画の授業で事前に学習し、わからないところを明確にした上で、学校で行われる対面授業で疑問点を解決する「反転学習」方式で、理解が深まります。

東京商科・法科学院の「反転学習」方式


HP 画像960 580
①動画による事前学習
  • 自宅で学べる。
  • 自分のペースで学べる。
  • わかるまで何度でも学べる。
  • アルバイトと両立しながら学べる。
  • 理解しているかを確認するミニテスト。
HP 画像960 580 (1)
②本校教員による学習管理
  • 学生ごとの学習の進み具合を管理。
  • 学生ごとの理解できている点と理解できていない点を把握。
  • 質問への回答。
HP 画像960 580 (2)
③学校での対面授業
  • 事前学習で理解できていないところを中心に授業を展開。
  • 模擬試験などの演習。
  • グループ学習で理解を深める。

反転学習とは?

従来の授業は、先生が教壇に立って講義を行うもので、復習として宿題を出されるのが一般的でした。反転授業は、その従来の授業形態を「反転」させたもので、動画を用いて予習の形で受講し、学校の教室で行う授業の時間では演習や、学習内容に関するディスカッションなどを行うものです。
POINT2
約週2日のスクーリング。自宅でも学校でも学べるオンデマンド学習。
東京商科・法科学院専門学校の新しい学び方 時間割例

昼間部19:30〜11:00VOD授業

自宅でも学べる
学校に来てもOK
VOD授業

自宅でも学べる
学校に来てもOK

スクーリング
VOD授業

自宅でも学べる
学校に来てもOK

スクーリング
VOD授業

自宅でも学べる
学校に来てもOK
VOD授業

自宅でも学べる
学校に来てもOK
211:10〜12:40
313:40〜15:10
415:20〜16:50
夜間部518:00〜19:30
スクーリング

スクーリング
619:40〜21:10
昼間部・夜間部ともに、必ず学校に来るのは週2日を予定。そのほかの日は自宅で学ぶことができます。

学校で勉強することもできるので、もちろん毎日学校に来てもOKです。

VODによる勉強に時間割はありません。自分のペースやスケジュールに合わせて、主体的に学ぶことができます。

▷ VOD授業による事前学習で学ぶ科目例
日商簿記検定、リテールマーケティング検定、ITパスポート、宅地建物取引士、公務員試験知能科目・知識科目など

VOD授業とは?

VODとはビデオオンデマンドのこと。今、みなさんがすでに活用している動画配信サービスなど、観たい時にさまざまな映像コンテンツを視聴することができるサービスのことです。本校の場合、学校から視聴するよう定められた期間内で、自分に都合のいいタイミングで動画による授業を受けることを指します。
POINT 3
学科共通でめざす資格と、分野ごとの専門資格。
ビジネスキャリア学科では入学後に「ICTビジネス」「ホテル・サービスビジネス」「不動産・宅建士ビジネス」の3つの分野にわかれますが、めざす資格は「学科共通でみんなでめざす資格」と「分野ごとにめざす専門資格」があります。

また日商簿記検定やITパスポートなど、CBT試験の受験スケジュールなど、学生一人ひとりの学習計画を立てて指導します。


HP 画像960 580 (3)
学科共通でめざす資格 例
  • 日商簿記検定3級またはFP3級
  • ビジネス実務法務検定3級
  • サービス接遇検定3級
  • Microsoft Office Specialist(MOS)Word・Excel

※入学時に日商簿記検定3級を取得済みの方はFP3級を、取得していない方は日商簿記3級をめざします。

分野ごとにめざす専門資格 例
【ICTビジネス】
  • 日商簿記検定2級
  • リテールマーケティング検定2 ・3級
  • ネットマーケティング検定
  • ITパスポート

【ホテル・サービスビジネス】
  • ホテルビジネス実務検定
  • レストランサービス技能士

【不動産・宅建士ビジネス】
  • 宅地建物取引士
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 管理業務主任者
  • FP2・3級

CBT試験とは?

パソコンを使用した試験方式のこと。パソコンの画面に問題が表示され、マウスやキーボードを使って解答します。日商簿記検定、リテールマーケティング検定、ITパスポートなど、多くの資格試験がペーパーテストからCBT試験に切り替わっています。 従来のペーパーテストでは年間の試験スケジュールが決まっていましたが、CBT試験では各テストセンターで自分が受験したい日を選んで受験することができます。
POINT 4
少人数クラスで学生一人ひとりの学習を管理、個別指導が特徴。
学生一人ひとりの理解度や、学習スピードは異なります。

一度の授業では理解できない学生も、動画によるオンデマンド授業なら、理解できるまで何度でも学ぶことができます。

本校では、少人数クラスで学生一人ひとりの学習状況を管理。授業ごとに確認テストを実施し、各人の理解度を把握した上で個別フォローします。
授業 (4)
POINT 5
就職活動も個別指導。一人ひとりに合った企業を紹介します。
学生ごとに希望する企業は異なります。

また業界ごとに採用試験のスケジュールも異なるため、学生一人ひとりの希望を把握しながら的確な指導をしなければ、有意義な就職活動を行うことはできません。

本校では履歴書やエントリーシートの添削、対面またはオンラインによる面接練習など、すべて個別に指導しています。

いつでも相談できるのが本校の特徴です。

HP 画像960 580 (5)

在校生・卒業生インタビュー

事務職をめざして本校に進学。
都内の信用金庫に内定。
千葉県出身 昼間部 KAさん
昼間部で簿記・PCなど、事務職に必要な知識とスキルを身につけたNAさん。
高校時代について、本校の授業や先生について、就職活動について、本音で語っていただきました。
働きながら学んで自力進学。
自分の力だけで株式会社帝国ホテル内定。
秋田県立横手城南高等学校出身 SM さん
働きながら学ぶ制度を利用して、希望のホテル業界への内定を獲得したMさんのインタビューを動画で見ることができます。

現在の仕事について、上京するまでのことについて、勉強の内容について、本音でインタビューに答えてくれました。

最後にこれから進学を考えているみなさんにメッセージをいただいていますので、ぜひご覧ください。
デジタル学習を活用し、
入学から約6ヶ月で 宅建士合格
高校卒業後に就職してから本校に再進学したKさん
学費を自分で貯めて、宅建士に合格するために本校に再進学したKさん。
入学から約6ヶ月で、見事、宅建士一発合格合格を果たしました。

Kさんに本校のことや宅建士の試験について、いろいろと聞いてみました。